Yuimedi は「エンジニア集団が医療に挑む!」をブランディングに掲げ、デジタル化の潮流に取り残されている日本の・世界の医療業界に真のデジタルツールを導入することを成し遂げたいと考えています。

今回は座談会と題し、各エンジニアからぶっちゃけトークをしてもらう機会を設けました。後編となる本稿では、Yuimediの開発組織について語ってもらいました。前編はこちら


副社長 watilde
学生時代よりフリーのプログラマーとして受託開発を開始。グリー株式会社を経て、オランダのスタートアップでテックリード、会社の立上げを経験。マッキンゼーアンドカンパニーにてデジタルコンサルタント、テックリード、AWSにてシニアエンジニアとして従事した後、2022年5月より現職。Node.jsコミッター。

副社長 watilde 学生時代よりフリーのプログラマーとして受託開発を開始。グリー株式会社を経て、オランダのスタートアップでテックリード、会社の立上げを経験。マッキンゼーアンドカンパニーにてデジタルコンサルタント、テックリード、AWSにてシニアエンジニアとして従事した後、2022年5月より現職。Node.jsコミッター。

CTO leko
学生時代よりフリーランサーとしてWeb制作の受託開発を開始。Hamee株式会社を経て、株式会社CureAppにて技術部部長として治療用アプリの開発・マネージメント、シンガポールEdTech企業でフルスタックエンジニア・データエンジニア・スクラムマスターとして従事した後、2022年5月より現職。Node.jsコミッター。

CTO leko 学生時代よりフリーランサーとしてWeb制作の受託開発を開始。Hamee株式会社を経て、株式会社CureAppにて技術部部長として治療用アプリの開発・マネージメント、シンガポールEdTech企業でフルスタックエンジニア・データエンジニア・スクラムマスターとして従事した後、2022年5月より現職。Node.jsコミッター。

VPoE hiroppy
2015年以降、ドワンゴ、メルカリを複数回入社し、N予備校やメルカリShops等の様々な新規サービス開発や動画技術最適化の研究などを担当。2022年7月から現職。複数の会社で技術顧問をし、現在は食べログのWeb技術顧問。最適化が主な領域であり、webpackなどのOSSへのコミットやコミュニティ活動を行う。

VPoE hiroppy 2015年以降、ドワンゴ、メルカリを複数回入社し、N予備校やメルカリShops等の様々な新規サービス開発や動画技術最適化の研究などを担当。2022年7月から現職。複数の会社で技術顧問をし、現在は食べログのWeb技術顧問。最適化が主な領域であり、webpackなどのOSSへのコミットやコミュニティ活動を行う。

Engineer kuriyosh
大阪大学大学院情報科学研究科にて修士号を取得した後、アマゾンウェブサービスジャパンに入社。サポートエンジニアとして従事。ビジネス課題を解決するソフトウェアの開発に挑戦したいという自身の希望に加え、Yuimedi の医療業界に感じる課題感への共感から 2021年8月より現職。Node.jsコミッター。

Engineer kuriyosh 大阪大学大学院情報科学研究科にて修士号を取得した後、アマゾンウェブサービスジャパンに入社。サポートエンジニアとして従事。ビジネス課題を解決するソフトウェアの開発に挑戦したいという自身の希望に加え、Yuimedi の医療業界に感じる課題感への共感から 2021年8月より現職。Node.jsコミッター。

leko

leko

「出身業界が完全にバラバラですよね。共通点といえば、使っている言語が同じということぐらいですよね」

watilde

watilde

「困難な問題に直面したときに、みんなの経験がバラバラが故に、新しい角度からの根本解決に至れることが過去に何回も見られたなと思っていて、みんな過去苦労してきたんだなって思うことがある(笑)」

kuriyosh

kuriyosh

「僕からすればもうそもそも、お3方がエンジニア業界で有名人です(笑)。ソフトウエアエンジニアとしては若手で、優秀な方と一緒に働かないと、ハードスキルはもちろん、ソフトスキルもつかないと思っていて、Yuimediで働くことは価値が高いと思っています」

watilde

watilde

「有名人かどうかは議論があると思うけど(笑)、とにかくいい雰囲気が流れていますよね。この座談会始まるギリギリまでひろっぴーさんとよしきさんの2人ですごく楽しそうにパッケージをアップデートしたことによって発生したエラー修正について話していて、なんか大学の研究室みたいなチームですよね。メリハリがしっかりとしているというか。学習にも貪欲なところも、まさに研究室みたいな感じですよね」

leko

leko

「私もCTOという役職上、開発から離れることもあるんですけど、開発組織としての雰囲気とかコミュニケーション、出来上がっているフローとかを見ると、自分がいなくなっても大丈夫だと思えることがあって、実際に離れてみたら普通に回っていて、素直にこの人達すごいなっていう(笑)」

leko

leko

「いや、我々も最初から出来ていたわけではないです。スプリントのレトロスペクティブでプロセスや行動や意思決定について長い期間かけて、みんなで話し合った結果が今の組織だと思っています」

Untitled

watilde

watilde

「アーリーなスタートアップで、不確定要素がこれだけ多い中で、このプロセスを回せているっていうのがすごいと思っている」

leko

leko

「そうですね。めっちゃ思う。ある程度、組織の規模が大きければ、仕事の境界線が明確になってきて、越境したコミュニケーションって少なくて済む。今のYuimediのフェーズでは、開発している色んな時に越境するコミュニケーションをする必要があって、それがみんな出来ている。今いるメンバーは自分の仕事だけをするんじゃなくて、境界をまたいで適切なコミュニケーションをしに行けたり、不確定要素がある中でモノを決めに行けたりできているから、今の組織があるんでしょうね」

hiroppy

hiroppy

「とにかくBiz組織と距離が近い。状況把握がしやすいですよね。人が少ないというのもあるかも知れないけど、意思決定がすごく早い。POとの距離も近いし、懸念を早いうちに伝えることができて、プロセスを迅速に回せている気がします」

watilde

watilde

「挑もうとしている課題の難易度が圧倒的に高い故に、BizとDevで協働しないと課題解決に至らない。クライアント面談も一緒に出ることがあるし、BizとDevがぶつかりようがない。これは珍しいことだと思う。そもそも問題の発見の部分からエンジニアが入っているというのも珍しいと思う」